幸栄住宅

スタッフブログ



いよいよ七夕 .。゚+.(・∀・)゚+.゚  ビッグニュースもあるよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

2011年 07月 06日 (水)

地域によっては8月7日に七夕行事を行うところも多いと思いますが
㈱幸栄住宅は今日!7月6日から8月7日まで七夕イベント】を行います(o^∇^o)ノ
DSC_0317

樋井川モデルハウスに笹の葉を飾っておりますので、
皆様それぞれの思い、願い事を短冊にしたためてみませんか?

なんか・・・大雨ですけど
雨がやんだら・・・いや今日じゃなくてもよいので

ご来場お待ちしておりますww

さて・・・七夕について、いつものように調べてみましたヨ

七夕は、日本、中国、ベトナムなどで行われる節供、節日の一つで旧暦の7月7日の夜
現在でいうと平成23年は8月6日の夜になります。
江戸時代に徳川幕府が定めた公的な行事・祝日の五節句のうちの1つです

ちょっとココで豆知識
【五節句】とは?
※『節』というのは、中国が「唐」の時代、暦法で定められた季節の変わり目のことで、
暦の中で奇数の重なる日が『陰』になるとし、『邪気』を避けるための行事が行われたところから
『季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を払う』
という目的から始まったそうです
この中国の暦法と日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で
邪気を祓う宴会が催されるようになり『節句』といわれるようになったそうです
奇数が重なる日とありますが、1月1日だけは『元旦』で別格とし1月は『7日』なっています
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●
☆人日の節句・・・1月7日 七草がゆ
☆上巳の節句・・・3月3日 桃の節句、雛人形、桃花酒、白酒、よもぎ
☆端午の節句・・・5月5日 こいのぼり、武者人形、鎧、兜、よもぎ、柏餅、ちまき、菖蒲湯
☆七夕の節句・・・7月7日 竹、瓜、索餅(そうめんの元になった餅)、そうめん
☆重陽の節句・・・9月9日 菊、菊酒、栗
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●
明治6年に国の制度としては廃止されましたが、今は年中行事の一環として定着しています。
5月5日だけは祝日としても残っていますね

でも・・・11月11日はどうしてないんでしょうか?・・・調べてみました
陰陽の思想では奇数が陽の数で陽数の極が『9』だから『9』が最高らしいです
極の9が重なるから、めでたい!という事ですが、奇数が陽で重なったら陰という話からすると
最悪な気もしますが・・・・・深いですねぇ

ちなみに11月11日は、ポッキー&プリッツの日とか靴下の日とか他いろいろあるみたいです

いろいろ調べているとキリがないですね
さて、七夕の話に戻ります

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚七夕の由来゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
古くからの日本の神事『棚機(たなばた)』と『織姫』『彦星』の伝説、中国の風習『乞功奠』が
合わさったものだと言われています。

【棚機(たなばた)】
日本の古い『みそぎ行事』で、乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて、秋の豊作を祈ったり
人々のけがれを祓うというものでした。
『棚機女(たなばたつめ)』と呼ばれるその乙女は、清い水辺のほとりの機屋(はたや)にこもり、
神様の為に、心をこめ、『棚機(たなばた)』という織り機を使い、着物を織ります。
仏教が伝わってから、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在の『七夕』と書いて『たなばた』と読む、あて字はここからきていると言われています。

【織姫と彦星】
織姫と言われる織女星(琴座のベガ)は裁縫の仕事、彦星と言われる牽牛星(鷲座のアルタイル)
農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、
一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。
天の川

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
『織姫』は、天帝(父)の言いつけをよく守り、はた織りがとても上手な働き者でしたが、< br />歳頃なのに化粧もせず、恋をする暇もない『織姫』を不憫に思い
鷲座のアルタイルである『彦星』と結婚させることにしました。
『彦星』も織姫と同じく働き者で、農業を仕事としていました。
ところが、めでたく夫婦となった二人は夫婦生活が楽しくて、織姫は機を織らなくなり、
彦星も仕事をしなくなってしまったのです。
初めは天帝も新婚だからと大目に見ていましたが、いっこうに仕事に戻る気配がないため
怒って二人を引き離してしまいました。
すると、彦星と離れ離れになってしまった織姫は機を織ることもなく、悲しくて毎日泣いていました。
そこで、天帝が、しっかり働くことを条件に、年に1度、7月7日だけ二人が会うことをゆるし、
天の川に、どこからかやってきたカササギの橋架けで二人は会うことができるようになりました。
しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず彦星も彼女に会うことが
できない。この日に降る雨は催涙雨と呼ばれます。催涙雨は織姫と彦星が流す涙といわれています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

【乞功奠(きっこうでん)】
中国の行事で7月7日に織女星にあやかって、はた織りや裁縫が上達するようにと
お祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。
そのうちに、はた織りだけでなく、芸事や書道などの上達も願うようになりました。

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚七夕の行事゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
【平安時代】
宮中行事として桃やナス、瓜、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星を眺め、香をたいて、楽を奏で、
詩歌を楽しみました。
里芋の葉に溜まった夜露を天の川の雫と考え、その雫で墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて
願い事をしていました。梶は古くから神聖な木とされ、祭具として多くの場面で使用されていたそうです。

【江戸時代】
五節句の1つとなると庶民の間にも広まり、全国的に行われようになりました。
野菜や果物を供えて詩歌や習い事の上達を願いました。
このころから梶の葉ではなく五色の短冊に願い事を書いて笹に飾り、星に祈るお祭りへと変わりました。
このころの五色の短冊は中国の五行説【木・火・土・金・水】にちなみ【緑・赤・黄・白・黒】
だったようです。当時、黒い短冊には、何を使って書いたんでしょうね?

【現代】
織姫と彦星の一年に一度の『再開』という願いにあやかり、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ります。
冬でも緑を保ち、まっすぐに育つ生命力あふれた笹や竹には、古くから不思議な力があると言われ
神聖な植物ゆえに、そこに神を宿すことができるとも言われています。
祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと流す風習には、けがれを持って行ってもらうという意味があります。
今は、環境問題で川や海に流せません。
分別してゴミとして処分するか、気になる方は神社で焼いていただくと良いと思います。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□
と、まぁいろんな由来や言い伝えがありました

と、ココでスキャンダルといいますか、ビッグニュースが入りました

『彦星が浮気!?隠し子発覚!!』

彦星
  ※写真・記事ともに虚構新聞科学欄より
七夕の織姫、彦星として知られている恒星ベガ(織姫)、アルタイル(彦星)について、
国立航空宇宙局 (NASA)は、2007年の七夕に織姫、彦星の会合はなかったと発表した。
織姫と彦星の関係が最近冷めつつあるとの観測結果は数年前から出ていたが、
実際に会わなくなったのは2007年が初めて。

 NASAでは、七夕を前にした7月1日頃からハッブル宇宙望遠鏡などを用いて二つの星を
精密に調べていたが、今年は両者の移動が観測されず、年に1度の出会いは起こらなかった。
ここ数年、両者の近づく間隔距離は広がりつつあったが、完全に移動をやめたのは今回が初めて。

 NASAでは今回の事態を受けて、両者の観察をさらに精密に調べてみたところ、
彦星(アルタイル)の周りに、ごく小さいながら衛星が回っていることが分かった。
NASAのキンバリー所長は会見の中で、「彦星がどこか他の星とくっついて、子どもの衛星が
できてしまったのだろう。おそらく浮気がばれ、なおかつ隠し子までいたことを知った織姫が
前年に破局を通達したものだと思われる」、と両者の破局を宣言し、今後これら2つの星は
それぞれ自分の軌道を描いて、遠のいていくだろう、と述べた。

・・・・・らしいです。なんだか夢がなくなるニュースですが
信じるか信じないかは自由ですからぁぁぁぁぁ
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□

今日は、めっちゃ長いブログですが読んでいただいて、お疲れ・・・・いや有難うございます

福岡にも、七夕の伝説がありますよ小郡市大崎に七夕神社があります
%20CIMG1644
      ※写真:小郡市観光協会さん

【七夕神社の案内板の写し】
七夕神社は、正式には姫社神社といい、肥前風土記(730年頃)の中に記述があり、
当時、既に大崎のこの地に神社がまつられていたことがわかります。祭神は、神社縁起に
姫社(ひめこそ)神と織姫神と記されています。

また、今から千年以上前の延喜式という書物には各地から朝廷に差し出す献上品の一覧表
残っています。それによると、小郡を含む筑後の国の献上品は米と織物になっており、この地方は
織物がたいへん盛んであったことがうかがえます。また、古来織物に携わってきた人々は
織物の神として「棚機津女」という機織りの女神を信仰していました。
この棚機津女の信仰と中国より伝わった織姫・彦星の物語が混然同化して、織物の神をまつる

棚機(七夕)神社として親しまれるようになったと思われます。

古老の話によれば、「この神社は『七夕さん』として親しまれ、八月六日の早朝から翌七日の朝に
かけて、筑前、筑後、肥前一帯から技芸上達のお詣りで大崎に通じる道路は参詣者が列をなした。
と語っています。

また、宝満川を挟んでこの織姫をまつる七夕神社と相対して老松神社があり、ここに、大正十二年の
圃場整備の際に合祀された牽牛社があります。天の川と同じく南北に流れる宝満川とその両岸に
まつられた織姫と牽牛(彦星)は、天上の物語を地上に配したようになっており、そこには昔の人々の
信仰とロマンが感じられます。

                                     平成五年十二月  七夕の里振興協会

このように全国各地に伝説があるようですよ素敵ですねぇ

さぁ最後になりましたが・・・
気にしていた方が・・・おらすか、おらっさんか、わからんばってんww
㈱幸栄住宅 野球部の話です
5月16日のブログで紹介した野球の試合!
雨の為、延長、延長また、延長となっていた試合がようやくありまして

7月2日に、期待の第2試合目が行われました
 
前回と同じくエースピッチャー不在
でもうちのチームは2番手もイケてるんです

1回~5回まで、両チーム無得点で、投手戦

6回に1点先取7回に2点完封勝ちですぅぅぅ 

3対0で、勝利しました ヾ(´ω`=´ω`)ノヤルヤロ

よぉ、頑張った( -д-)ノ

監督の、采配も良かったかも?などと・・・監督の長崎の所長が言ってましたが・・・・・

一人一人の努力と汗と根性です・・・・・青春感じるなぁ
IMG_5059
その日の酒は、おいしかったろぉぉぉ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
たまには、よかくさ呑んだっちゃ            注)呑んだか否かは知りません。

次は7月16日。頑張ってください

ますます暑い日も続きます熱中症や夏風邪にも気をつけて
怪我しないように張り切って頑張ってくださいね  し・ご・とww

ではココまで読んでくださった方、有難うございました
また来週・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・風呂入れよ!歯、磨けよ!頭、洗えよ!・・・byカトちゃん

だいぶ前に書いたので、忘れられないように、もう一度・・・・・

㈱幸栄住宅7月6日から8月7日まで七夕イベント】を行います(o^∇^o)ノ
DSC_0312

樋井川モデルハウスに笹の葉を飾っておりますので、
皆様それぞれの思い、願い事を短冊にしたためてみませんか?

樋井川モデルハウスでお待ちしてます(。・ω・)ノ゙          定休日:毎週木曜日・第二、四水曜日

幸栄住宅地図2
        福岡市城南区樋井川4丁目 長尾中の南側



今年も折り返し地点!

2011年 06月 28日 (火)

6月もあと数日で終わり、7月に入ります。
もう2011年も半年過ぎるんですねぇ  オオーw(*゚o゚*)w

一般的に7月1日は、海開き、山開き、川開きの日だそうです。
6月から7月にかけて行われることが多い。との事ですが、もともとは【山開き】が最初といわれています。

昔は、有名な山というのは信仰の対象で、普段は登山禁止でした。
夏の一定期間だけ信仰行事として解禁され、これが『山開き』の起源だそうです。
山開きに倣ったのが海開きや川開き。海開きは海水浴の解禁日となったようです。

山・・・富士山、御嶽山、大雪山、岩木山、赤城山、浅間山、天城山、霧島山、阿蘇山、九重山・・・
歌に出てきたり、よく耳にしたりするのは、こんな感じですかねぇ(´▽`)
『日本百名山』とか『日本の山一覧』とかみると、△△山だけではないんですねぇ
300px-MtFuji_FujiCity300px-Kaimondake_2005_3_19
有名な岳・・・個人的にはこれしか思い浮かばない鹿児島の開聞岳。薩摩富士とも呼ばれる山!↑↑↑
なるほど、形は似ています・・・(☆゚∀゚)
日本一の富士山は3776mで、ダントツ1位!それに続く北岳が3193.2m奥穂高岳が3190m
明石山脈、飛騨山脈系の高さが3000m前後の岳がたくさんあるようです。

山の高さが高い順の一覧を見ていたら、28番目に『野口五郎岳』というものをΣヾ( ̄0 ̄;ノハッケーン
思わず調べてしまいました。
300px-Mt_Noguchigorodake_from_Enzansou
この山が長野県大町市野口という場所にあることから野口・・・じゃあ『野口山』でよかろうもんΣ(・ω・ノ)ノ
山頂付近に大きな石がゴーロゴロ転がっているから『野口五郎岳』なんだそうです。
ちなみに歌手の野口五郎さんは岐阜県出身だけれど、芸名をココからいただいたそうです。
どうりでダジャレ好きですもんねぇ(゚∀゚)アヒャヒャ  違ゥかッ

さて・・・海開きなんですが・・・
海開きとは、海が一般的に公開され海水浴場解禁!となることで、本州では7月1日に行うところが多い
ようですが、九州や沖縄ではもっと早いです。(確か福岡県能古島はもう解禁されているはず)
日本で一番早い海開きは・・・・・沖縄!・・・かと思いきや・・・・・(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
つい先日、世界遺産と認定された小笠原諸島父島母島で『元旦』に海開きとなるそうです(゚ロ゚;)エェッ!?

↓↓↓左が『父島』、中央が小笠原諸島、右が『母島』↓↓↓
100PX-~2300px-Map_of_ogasawara_islands_ja100PX-~3

海水浴場ではシーズン中の安全と繁盛を祈願して神主さんに神事としてとりおこなっていただくところが
多いようです。

川開きも安全祈願商売繁盛祈願などを行う事は同じです。
納涼の季節の開始を祝い、花火大会など各地で行われます。
特に東京両国(東京都墨田区と中央区を結んで隅田川にかかる両国橋)の川開きが有名で盛大です。
江戸時代より、隅田川に屋形船などがでて『玉屋』『鍵屋』が大花火や仕掛け花火を打ち上げたそうです。
現在は、『隅田川花火大会』として復活しています。今年も8月27日土曜日に開催されるようです。
230px-100_views_edo_09831_hanabi_1_phsumida1ss
↑↑↑左から、江戸時代、昭和31年、現在の隅田川花火大会の様子↑↑↑
今はもう、叫ぶ人はそう見ませんが、私がちびまるこちゃんのアニメで見たことのある『たぁ~まやぁ~』『かぁ~ぎやぁ』っていう掛け声?はココから続いてきたようです。

海開き、山開き、川開き・・・
いずれにせよ、泳ぐ、登る、遊ぶって方は、どうぞ気をつけていってらっしゃいませ(o^∇^o)ノ


樋井川モデルハウスは、いつでも開いてます
しかも、安全です(笑)

それでは今日はこの辺で

おっと・・・今回の写真はwikipedia、隅田川花火大会公式HPより拝借いたしました!



暑い!!!・・・夏だからΣヾ( ̄0 ̄;ノ

2011年 06月 24日 (金)

こんにちは!
毎日いですねぇ・・・雨が降っても蒸し暑く、気温は、さほど下がらない・・・(; ̄Д ̄)

暑い中、熱射病も増えてます!
皆様、水分補給はお忘れなく!頑張って暑さを乗り切りましょうヾ(=^▽^=)ノ

夏だから暑い!と割り切ってても暑いものは暑い・・・・゚・(ノД`;)・゚・
先日、扇風機での涼み方を紹介しましたが、実践した方いらっしゃるのでしょうか?私はまだです(笑)

ペットボトルに水を入れたものを凍らせるという最初の手順に手つかずだからです・・・Σ(`□´/)/
今日こそは、まずそこから( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

凍らせたおしぼり首の後ろにあてるとか、アイスノン冷えピタもイイらしいですねぇ
でも・・・この猛暑の中、電力不足で電気使えなかったらどうしましょ
冷蔵庫使えなかったら大変だぁ何も冷凍できない

自家発電できるダイエットマシーンとか誰か発明してくれないかな?
それがあれば一石二鳥、爆発的に売れると思うんですけど・・・

自家発電といえば太陽光発電、風力発電が思い浮かびましたが、
今、新築でもリフォームでも【耐震や免震で太陽光発電のオール電化の家】を希望されている方が
増えているようです。

太陽光発電の設備を設置するとなると高い買い物になるわけですが
国の補助金や地方の補助金(福岡市は10万円☆条件あり)がもらえる今がチャンス??

太陽光発電のパネルをどれだけ乗せるかによって発電力も変わってきます。

①太陽光発電で家の電気代の一部を負担する。
②太陽光発電で電気代ほぼ0円にする。
③太陽光発電で電気代を0円にしたうえ、電力会社に余った電気を売る!   など・・・

太陽光発電の余力電力買取制度ができて③にする方も増えているようです。
平成23年度の電気買取価格は42円/kwh(10kw未満)が10年間固定

その金額が分かっているからでしょうか?
太陽光発電の設備を設置して電気代を売って元が取れるのはいつ?・・・なんて話もありますが、
キッチンや浴槽、トイレなどの什器設備が整った、水道光熱費が削減できる家を建てて
水道光熱費の元が取れるのはいつ?って話は聞いたことがありません
メーカーによっては太陽光発電の設置のお金は15年で元が取れるとか、
いや20年はかかるとかいろいろ聞きますが、元が取れるかどうかは問題ではないと思います。

電気を買い続けるのか、自家発電するのかという違いで
賃貸で家賃を払い続けるのか、自分の持家としてローンを払うのかの違いと同じだと私は思います。
まぁ、個人的な見解ですが

いずれにしてもその設備を屋根の上に乗っけるとなると、相当な重さが乗るわけです。
家全体に負担がかかります。
リフォーム時に太陽光発電となると設備代+構造躯体の補強工事も必要になります。

今から新築で家を建てようという方には、新築時と同時に太陽光パネルをのせることをお勧めします。

【テクノストラクチャー工法】で建て【細部にわたって構造計算】され【太陽光発電】搭載の
オール電化、オールパナソニックの家
 はいかがでしょうか? (‘▽’*)ニパッ

太陽光パネルの設置を含んだ構造計算で、耐震も安心!

h2

solar_navi_01

補助金には条件や期限があります。ご相談はお早めに!
詳しい話は、樋井川モデルハウスにて
幸栄住宅地図2
            おまちしてまぁ~す!!